筑波大学附属小学校入試制作学習キット第2集(素材2セット)DVD付
制作素材が2セット入っています。2回練習が出来ます。
筑波大学附属小学校入試制作学習キット第2集(素材2セット)DVD付は、創造力や問題解決能力を育むために開発された教材です。このキットを使用することで、子供たちは自ら考える力を養うことができます。
付属のDVDでは、実際の制作過程を分かりやすく解説しています。
第2集はやや難度の高い難度3.5の制作問題です。どの作品にも1か所むつかしいところがあります。ちぎり・むすびの要素がたくさん入っていますので、筑波大学附属小学校受験生のA・B・Cどのグループのお子様にもお使いいただける内容となっています。子供たちが楽しく取り組めるよう実際の入試課題よりカラフルな作品にしてあります。
子供たちの創造性を刺激して作る楽しみと満足感を満たす作品になっています。ご家庭でご用意いただくのはスティックのりとクーピーだけで、DVDのお手本を見て作ります。シリーズ全巻を通して、すべてオリジナル問題で、幼児教室の先生が手作りで作りました。筑波大学附属小の過去問や類門はありません。
①封筒人形:大きな耳が特徴のゾウさんを封筒で作ります。注意する点は三角形のポケットの糊貼りです。糊を塗っていはいけないところがあります。封筒に手を入れて指を出すと人形になって遊べます。
②にわとり:コップを使って羽根を広げたニワトリを作ります。目はクーピーで好きなように描いてください。トサカをちぎって作ります。とがっているようにちぎってください。
③雨具屋さん:傘を立体的に作ります。先端がとがっているように折るのが難しいので丁寧にやってください。長靴の模様は色の順番を間違わないように、シール貼りと、色塗りとちぎりで作ります。
④お面飾り:完成すると存在感のある大きな作品です。口はちぎって作ります。2枚重ねの紙をちぎるのは難しいので頑張ってください。緑の紐のちょうちょ結びで立体的に立ちます。力加減を学習しましょう。
⑤イカ:出来上がるとイカはユラユラと泳ぎます。10本の足は全てシールで貼ります。難度の高いにシール貼りです。赤い紐を通すため、イカの頭のお皿の穴と胴体の穴をそろえて糊貼りしてください。
⑥すすきとトンボ:迫力のある目が特徴のトンボの作品です。目に負けないくらい羽根は出来るだけ大きく描きましょう。ストローに糊付けした目は学習が終わってからセロテープでとめておくとずっと飾れます。
⑦耳の大きな犬:大きな耳をちぎって作ります。ちぎりの練習のつもりでやってください。足にはたっぷり糊を塗って、バランスよくコップに貼って犬を立たせてさせてください。目の位置で表情が変わります。かわいく作ってください。